出典元:tvN公式サイト
2021年3月29日(月)からMnetで放送開始のtvNバラエティ「ユンステイ(윤스테이)」のあらすじ・感想について書いています。
※第6話は、2021年2月19日(金)に韓国で放送されました(視聴率:7.852%)。
ここからネタバレになります!!
【ユンステイ】第6話のあらすじ
出典元:Mnet
ソジュン&ウシクの友情物語
普段、ウシクは小食ですが、3日目の夕食ではごはんをおかわりしていてユミたちを驚かせていました。
また不眠症を患っていたそうですが、ここではイビキをかきながら眠るといいます。いい意味で、ユンステイのインターンがよほど大変なのでしょう。
8年前、ソジュン(25歳)とウシク(23歳)は「シットコム ファミリー」の撮影で知り合いました。その後、互いの主演ドラマや映画に友情出演し、一緒に海外旅行もしたとか。
ちなみにソジュンは普段からアイスコーヒーしか飲まないそうです。第1話で、「僕は一年中 アイスだよ」と言っています。
※ソジュンとウシクとユミは韓屋(社員用の宿泊棟)で寝ていますが、ヨジョンさんとソジンは近くのホテルに泊まってるみたいです。おそらく製作陣たちも。
秋・最終日の朝食
多国籍の男性6人は前日と同じ、ダイニングルームの個室“竹”で、登山同好会の女性3人は“蘭”、サウジアラビアの男性2人は“菊”でそれぞれ朝食です。
ドリンク部のソジンは、いつものようにコーヒーと野菜ジュース(ニンジン&リンゴ&トマト)を作りました。
※赤い果物が食べられないジヘ🇬🇧のために、一杯だけリンゴの代わりにみかんを入れています。
朝食は栗ミルク粥、餃子スープ、副菜(大根の水キムチ・じゃこ炒め・ニンニクの芽のしょうゆ漬け)です。
栗ミルク粥
出典元:Mnet
ユンステイの栗ミルク粥は、“牛乳と米粉で作る宮廷料理”に栗を追加したものです。菜食者向けは豆乳で作ります。
栗ミルク粥は韓国語でタラクチュウと言い、昔は牛乳が珍しいものだったので王様しか食べられなかったそうです。
作り方
1.
栗を1時間蒸し(20分おきに水を足す)、火を止めて5分蒸らす。半分に切り、温かいうちにスプーンでかき出す。
※ユミは1の工程を前日の夜に済ませてました。
2.
ミキサーに水・1の栗・もち米粉を投入し、滑らかになるまで撹拌する。
3.
鍋に撹拌した栗と牛乳を入れて、休まずかき混ぜ続けながら煮る。※菜食者用は牛乳の代わりに豆乳を入れる。
4.
煮えてきたら塩で味付けをする。
5.
ナツメの種を取り除き、ぐるぐる巻いたあと、もう1枚重ねて同様に巻く。断面が花の形になるように輪切りにする。
※ナツメは、日本ではドライフルーツとして売られているようです。KALDIや成城石井。
6.
器によそい、ナツメとカボチャの種を“花びらと葉っぱ”に見えるように飾る。
ウシクがしてるポーズ
出典元:Mnet
韓国ドラマ「ヴィンチェンツォ」でもソン・ジュンギがやってましたが、指先をすぼめて手の甲を前に突き出すポーズは、イタリア人が“強調したい時や文句を言う時”に使うようです。byミケーレ🇮🇹
冬のユンステイ
出典元:Mnet
管理棟の軒下につるされている熟柿は、さらに乾燥が進み、干し柿らしくなりました。また、管理棟内には観葉植物がたくさん置かれ、以前より華やかになりました。
宿泊棟は、冬に備えて、断熱カーテン&ストーブ&隙間テープで寒さ対策がされています。
遊び道具も、凧揚げや投壺(トウコ)、ミニサッカー場などが追加されました。
それから冬のユンステイでは、既存のメニューから新しいメニューに一新することになりました。
ごはんも白米ではなく“アワとタカキビ入りの雑穀米”にします。雑穀ごはんと純豆腐チゲはヨジョンさんの担当です。
ミルチョンビョン
出典元:Mnet
前菜は、プガクからチョンビョンに変わります。ソジュンが担当。
ミルチョンビョン:小麦粉(ミル)で作ったクレープ生地に野菜を巻いた料理。甘酸っぱさで食欲をかき立てます。
作り方
1.
ボウルに水・小麦粉・色づけ用のニラ汁を入れてホイッパーでダマがなくなるまでかき混ぜる。ザルでこして、ラップをして冷蔵庫で寝かせる。
※生地が水っぽいと、くっついてうまく巻けないので、その場合は小麦粉を追加する。
※黄色い生地は、カボチャパウダーです。
2.
黄・赤・緑パプリカ、玉ねぎ、エリンギ、ニンジンを細切りにカットし、それぞれ塩で味付けをして軽く炒める。
3.
熱したフライパン(円形の仕切りがある)に油を引き、キッチンペーパーで余分な油を拭き取る。
4.
生地を流し入れ、フライパンを回す。※分厚すぎると食感が悪くなるので、薄く広げる。
5.
炒めた野菜を4の生地でしっかり巻く。半分にカットして、お皿に盛り付ける。すり潰した松の実をまぶし、からしソースを垂らす。
からしソース:小さなボウルにお酢・砂糖・マスタードを投入し、よく混ぜ合わせる。
ユクサンジョク
出典元:Mnet
ユクサンジョク:串に刺した牛肉ときのこを卵につけて焼いた料理(散炙)。ニラの浅漬けを添えれば、おいしくて栄養満点。
作り方
1.
牛ロース肉・ヒレ肉・エリンギを厚さ約0.5cm、長さ約10cmにカットする。
※ヨジョンさんの指示で、噛みごたえがあるからと肉を太めにカットすることに。
2.
牛肉にマザーソースをかけて味がしみるまでもみ込み、30分ほど寝かせておく。
3.
串に牛肉とエリンギを交互に刺して、天ぷら粉と卵液をつけて両面焼く。
※接着が悪ければ、焼いてる途中で上から卵液を塗る。
4.
牛肉とエリンギの先端を切り落として、長さを揃える。
5.
お皿に盛りつけ、ニラの浅漬けを添える。
スユク
出典元:Mnet
スユク:豚肉を柔らかい食感に調理し、薄切りにした料理。ガーリックソースと白菜の浅漬けを添える。
作り方
1.
鍋に、水・長ネギ(2本)・ニンニク(7片)・リンゴ(皮ごと1個)・梨(皮ごと1個)・玉ねぎ(1/2個)・生姜(皮なし2個)・桂皮(シナモンスティック)・トウキ・甘草・ローリエ・粒コショウ・味噌を入れて中火にかける。味噌を溶いたら、臭みを取ってくれるビールを注ぎ入れて蓋をする。
※トウキは漢方の匂いが強いため、外国人向けに少なめです。
2.
沸騰したら豚バラの塊肉を入れて、40〜50分煮込む。
※煮込みすぎると、肉が煮崩れします。煮込むのが大好きなソジンの失敗例。
3.
煮込んだ肉の脂を取り除き、薄切りにカットしてお皿に盛りつける。白菜の浅漬けを添え、甘辛いガーリックソースをかける。ワケギとごまをトッピングする。
ガーリックソース:フードチョッパーにニンニクを入れ、撹拌する。フライパンに撹拌したニンニクと多めの油を入れて炒める。ボウルに炒めたニンニクを入れ、塩と蜂蜜で味付けする。仕上げにレモン汁を入れて混ぜ合わせる。※ニンニクの味が強い場合は蜂蜜を追加する。
白菜の浅漬け:適当な大きさにカットした白菜に、味噌・コチュジャン・みりん・砂糖・ごま油を入れて混ぜ合わせたもの。
チムタク
出典元:Mnet
チムタク:鶏の甘辛煮。ほうれん草とポテトチップスを添える。
作り方
1.
熱したフライパンに多めの油を引き、長ネギ(葉身部分)とショウガ(皮なし1個)とニンニク(7片)を入れる。
2.
香りが立ってきたら一口大にカットした鶏肉を投入し、こんがり焼き色がつくまで炒める。※500グラムで2人分。そのうち3分の2がもも肉で、3分の1が胸肉です。
3.
深底のフライパンに野菜だしとマザーソースを入れて煮立たせ、2の鶏肉を油を切って投入する。
4.
アクを取ったら、サツマイモ(輪切り)・ニンジン(輪切り)・シイタケ(1/4カット)を加えて、汁が少なくなるまで煮詰める。(約40分)
野菜だし:鍋に水8〜10Lをためて、白菜小1玉・にんじん1本・大根1本・長ネギ2本・ニンニク20片・ゴボウ1本・干しシイタケ6個・乾燥ナツメ20個・玉ねぎ1個とだし昆布3〜4枚を入れ(野菜は皮を剥いて水洗いし適当な大きさに切る)、蓋をして1時間煮込む。沸騰したら昆布のみ先に取り出す。
4.
戻した春雨を投入し、炒め合わせる。
5.
ほうれん草を塩で味付けしてしんなりするまで炒める。
6.
器にチムタクをよそい、5のほうれん草とポテトチップスを乗せる。
チャプチェ
出典元:Mnet
チャプチェ:菜食主義者向けの大豆ミートと春雨を炒めた料理。
ジェイソンの肖像画、再び
出典元:Mnet
第4話で神父のジェイソンがヨジョンさんとウシクに似顔絵をプレゼントしました。
このときは時間がなくて2人しか描けませんでしたが、別れ際に他の社員たちの絵を送ると約束したようです。
そして、“肌の水分が枯渇してるソジン”と“ホラー映画に出てきそうなユミ”の絵が送られてきました。
その後、ユミの肖像画は敷地内のあちこちに出没し、ユンステイの守り神になりました。
冬の営業 初日の宿泊客
初日の宿泊客は満室の4組(計12人)です。
ウェルカムティーは菊花茶です。
その後、3組の宿泊客がいっぺんにやってきて、管理棟が混雑状態に…。第7話に続く。
【ユンステイ】第6話の感想
冬のユンステイの朝食は、白玉入り小豆粥とトックッ(雑煮)になるようですね。
韓国の雑煮は「トッケビ」を見てから食べたいと思ってたので、レシピがわかったら実際に作ってみようと思います。
レシピは小分けに公開されるので、その都度“追記”します!!
この投稿をInstagramで見る
ティナ🇩🇪のInstagram。
コメント