出典元:tvN公式サイト
2021年3月29日(月)からMnetで放送開始のtvNバラエティ「ユンステイ(윤스테이)」のあらすじ・感想について書いています。
※第8話は、2021年3月5日(金)に韓国で放送されました(視聴率:7.315%)。
ここからネタバレになります!!
【ユンステイ】第8話のあらすじ
出典元:Mnet
冬の朝食
冬の朝食は、小豆粥とトックッです。
一般的には冬至と呼ばれる日に、さまざまな病気から身を守って、翌年の厄を追い払うために小豆粥を食べます。赤い色が邪気を追い払うと信じられてきました。
トックッは新年に食べられる料理で、これを食べるとひとつ年を取ると言われています。
外国人の宿泊客たちに、朝食で韓国の伝統行事を体験してもらう意図があるようです。
副菜は、“大根の水キムチ”と“うずらの卵入りの牛肉の煮つけ”と“梅の漬物”。
あとウシクのユニフォームがハーフ&ハーフに変わりました。第1話の顔合わせの時に、ソジンがウシクは白黒のユニフォームにしようと言ったそうです。それが現実になりました。
ドリンク部のソジンがデコポンジュースを作りましたが、味見をしたウシクとユミが酸っぱい顔をします。半信半疑でソジンが味見をしてみると、やはり酸っぱかったようでみかんジュースに変更となりました。ソジュンは酸っぱいのが好きなようです。
それから麦茶。
ドイツ&ブラジルの女性2人+イギリスの夫婦は個室“蘭”で、アメリカの家族は“菊”、モンゴルの家族は“竹”で朝食です。
アメリカの家族は、「Quiddler」というカードゲームをしています。
小豆粥
出典元:Mnet
作り方
1.
ボウルにもち米粉を入れ、お湯を少しずつ入れながら混ぜる(固め)。白玉サイズに丸めて冷凍庫に入れておく。(前日)
前日の夜に、小豆を水につけておく。それからナツメの種を取り、ふたつ重ねて巻いてラップで形を整えておく。
2.
翌朝、1の小豆を流水で洗う。きれいな水と一緒に鍋に入れ、蓋をして火にかける。
3.
ひと煮立ちしたら、一度煮汁を捨てる。
4.
きれいな水を入れて火にかけ、蓋を少し開けた状態で柔らかくなるまでじっくり煮る。水が減ったら足す。
5.
小豆が煮えたら、ひたひたよりも少し下くらいの水分量に調節する。色づけ用に、余分な煮汁は捨てずにとっておく。
6.
ハンドブレンダーで小豆を細かくする。
7.
さらに煮て、とっておいた煮汁を適量入れて色づけ(小豆らしい色に)する。
8.
砂糖を加えて全体に馴染んだら、塩を少量加える。
9.
前日に作っておいた白玉を冷蔵庫から出し、沸騰した湯に入れて10〜15分茹でる。冷水に取って冷ます。
10.
1のナツメを輪切りにする。
11.
8の鍋に9の白玉を投入し、混ぜながら少し煮る。※必要に応じて、水を足してゆるさを調節する。
12.
器に小豆粥を盛りつけ、10のナツメと松の実を飾る。
トックッ
出典元:Mnet
作り方
1.
長ネギ(適当な長さにカット)・煮干し・干しシイタケを別々のだし袋に入れる。※煮干しはから煎りしてから使います。
2.
鍋に水を入れ、1のだし袋とだし昆布を投入して強めの弱火にかける。煮立ったら昆布のみ先に取り出し、火を弱めて5分ほど煮出したら残りのだし袋も取り出す。
3.
餅(トック)を冷水につけておく。
4.
別の鍋にごま油を熱して、牛挽肉を炒める。
5.
牛肉を別皿に取り出し、鍋に2のだし汁を投入する。
6.
3の餅を投入し、醤油で味付けする。塩と卵液を入れてさっとかき混ぜる。
7.
長ネギを斜め薄切りにカットし、海苔を刻む。
8.
餅(トック)→スープの順番でトックッを器に盛りつける。刻み海苔、刻みネギ、牛挽肉を飾る。
【ユンステイ】第8話の感想
ソジンは歳を取るたびに足のサイズが縮んでいくらしいです。国やメーカーによって靴のサイズの基準が若干変わるから、それでじゃないかな(笑)
あとトッケビの挿入歌が流れましたね。そのせいでトッケビが見たくなって、今1話から見直してるところです。
冬営業2日目の宿泊客の中にきのこと魚介アレルギーの方がいるそうなので、秋メニューの宮廷トッポギが再追加されるみたいです。
次回、「2時間後のことは誰も知らないまま…」って、いったい何があるんでしょう…
トックッは絶対作りたいので、詳しいレシピがわかったら作ります!!
コメント